こんにちは!ヤギろべえ(@yagirobe3)です!
11月の第4週が終わりましたね。
さて、今週の資産合計をまとめてみます!今週の資産合計は「603,770円」でした。

NYダウのグラフを見ればわかりますが、今年の年初に比べて現在の金額がマイナスになっているのがわかります。

2月の暴落から順調に右肩上がりで、史上最高値も更新しましたが10月以降は下落傾向にあります。
評価損益について
全体の評価損益は-14,533円とマイナスとなっています。
VYM、HDVともにマイナスで、楽天VTIもマイナスになってしまいました。10月より前に購入したVYMが大きくマイナスになっていますよね。
HDVは10月に購入したので、あまりマイナスになっていません。
2018年は調整局面になっていて、ダウの史上最高値も更新しましたが利上げの影響でマイナスにもなっています。こういう時期はキャッシュを増やした方がいいです。
ですが、長期投資においてこういう時期にコツコツを積み立てて購入を続ければ、つぎの強気相場で大きく花開くことになります。
資産は放棄せず、コツコツを買い付けていこうと思います。
今週の買い付け商品
今週の主な買い付けは楽天VTIと明治安田社債アクティブとVYMになります。
楽天VTI
今週も楽天VTIは毎日300円の積立を行いました。それにプラスして、マイナス局面では買い付け金額を増やすように調整しています。今週は1,000円の買い付けを行った日もありました。
明治安田社債アクティブ
明治安田社債アクティブは短期的な貯金目的で買い付けています。楽天銀行とは住み分けを行いたかったのでこちらを選びました。
買い付け頻度は毎日です。楽天銀行との連携をしているので買い付けごとに3ポイント入ります。
明治安田社債アクティブを選んだ理由は、2点あります。1つはパフォーマンスの乱高下が少なく、なだらかな右肩上がりであるということ。もう1つは経費率が0.243%という低さが魅力的だったということです。
目的は短期的な貯金がわりですので。あまり乱高下して欲しくなかったので明治安田社債アクティブを選んでいます。必要に応じて取り崩しをしたりすることを考えており、貯金以上株式未満の流動性を期待しています。
ARCC(エイリス・キャピタル)
実は今週に40株ほどARCCを購入しました。配当の9%につられました(笑)
勢いで購入したのですが、これがよくなかったですね。冷静に考えれば調整局面なので、値上がりが見込めるものを中心に購入した方が良いと判断しました。購入後にです(笑)
なので、すぐに売りはらい資産はドルとして保有しています。

ARCCは再建ではないので、暴落時に大きな影響をうけます。しかしそれ以外では15~18ドル前後で価格は安定しています。
値上がり益は見込めませんが、9%の安定した分配金が魅力的です。購入は全体の資産がもっと大きくなってからにしようと思っています。
リーマンショック時には3.4ドルまで下がりました。ここまでは狙わないですが、15ドルを下回ったくらいに多めに購入して分配金を吐いてもらおうかなと思っています。
今後は
2018年は乱高下する局面になってきました。FRBによる利上げも噂される中、さらに資金が流動すると思われます。
ですが、その局面でリタイアすることはしません。今はどちらかというと仕込み・種まきの時期です。この時期にしっかりと資産を増やしていき、つぎの強気相場で花を開かせようと思っています。
個人的には投資用のキャッシュを増やしていく予定です。とはいっても月に3~5万円くらいしか捻出できないのですが。(笑)
VTIなどはコツコツと積み立てていく予定ですが、VYM、HDVの買い付けは年内行わないかもしれません。
NISAの枠内も減ってきたので、円やドルのキャッシュを増やしていきます。そのキャッシュがクッション材となると思いますので!